「ビルはなぜ建っているか なぜ壊れるか ー 現代人のための建築構造入門」
「迫りくる大地震にあなたの住むビルは大丈夫か? 絶対「安全」な建物はあるの? 現代人必須の知識「建築構造」の基礎を絵入りで伝授」と内容紹介される 望月重 (著)「ビルはなぜ建っているか なぜ壊れるか ー 現代人のための建築構造入門」(2003年、文藝春秋)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。...
View Article「日本の地震地図 [東日本大震災後版]」、「京大人気講義 生き抜くための地震学」、「地震研究の最前線 (ニュートン別冊)」
1923年9月1日、関東大震災(リンク先は内閣府の報告書(1923 関東大震災))に見舞われました。それから99年となりました。 「どこで、いつ、何が起こるのか。全国の7つのエリア別に、過去に起きた主な大地震、最新の地震発生予測とそれによる地震動予測の評価結果、地震対策などを掲載する。」と紹介される岡田義光 (著)「日本の地震地図 [東日本大震災後版]」(2011年、東京書籍)をBOOKOFF...
View Article「第1回 ロボデックス [秋]・第1回 スマート工場EXPO [秋]」・「ネプコン ジャパン [秋]」・「スマートエネルギーWeek...
「第1回 ロボデックス [秋]・第1回 スマート工場EXPO [秋]」 、「ネプコン ジャパン [秋]」 、「スマートエネルギーWeek [秋]」他が8月31~9月2日、幕張メッセ で開催でロボット関係の展示状況を主に見たく、8月31日に会場へ行きました。マスク以外はCOVID-19前を思わせる混み方でした。...
View Article東京国際フォーラムで東京水を味わう、東京府庁舎跡
左端:水飲み水栓、右端:屋外型のボトルディスペンサー式水飲栓 東京国際フォーラムで先のblogのように「SMC THK HDS 3社合同メカトロニクスショー」を見た後、敷地内にある東京水を味わってみました。当たり前ですが、普通の水・・ (^_^) 帰宅してWeb検索し、私が見た屋外型のボトルディスペンサー式水飲栓が2018年3月29日に全国初として運用開始されていたことを知りました。 ■...
View Article東京ミッドタウン日比谷、皇居のお堀越しの夜景
2019年8月のblogで東京ミッドタウン日比谷(2018年3月29日にオープン)で開催の「超ふつうじゃない2020展」を見たことを書きました。 有楽町から国会議事堂前への行き帰り、東京ミッドタウン日比谷を撮影しました。 ■ 皇居のお堀越しに見る夜景 東京ミッドタウン日比谷の夜景(右端) 桜田門 国会議事堂 ----------...
View Article「闘え! 高専ロボコン ー ロボットにかける青春」
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)の高専ロボコン22の地区大会が10月2日~30日、全国大会が11月27日に開催されます。 「アイデア対決・全国高等専門学校...
View ArticleLenovo USI Pen用の単6乾電池
IdeaPad Duet Chromebook (Lenovo)を入手し、Lenovo USI Pen (IdeaPad版)を入手したことを昨年の12月のblogで書きました。それから約9か月経ち、Lenovo USI Penの操作にIdeaPad Duet Chromebookが反応しなくなりました。「バッテリ切れかな」で交換したところ、復活しました。 Lenovo USI...
View Article「すべての人に知っておいてほしい デザイン・レイアウトの基本原則」、「すべての人に知っておいてほしい デザイン・DTPの基本原則」他
ボランティア活動している会の広報紙は私が中心となって編集しています。また、もう20年以上前のことですが、ハンドブックの編集委員会の幹事を担当していました。このため、編集デザインは未だに関心分野です。...
View Article「記者ハンドブック [第11版]」
共同通信社 (編著)「記者ハンドブック -新聞用字用語集 [第10版]」(2005年、共同通信社;リンク先は第13版)について昨年のblogで書きました。...
View Article「第40回日本ロボット学会学術講演会」(2022年9月5~9日、東京大学本郷キャンパス)
「第36回日本ロボット学会学術講演会」(2018年、中部大学春日井キャンパス;blog)、「第37回日本ロボット学会学術講演会」(2019年、早稲田大学早稲田キャンパス;blog)はそれぞれ会場へ行きましたが、「第38回 日本ロボット学会学術講演会」(2020年)と「第39回 日本ロボット学会学術講演会」(2021年)はCOVID-19への対応でオンライン開催となりました。 今年の「第40回...
View Article「ロボット業界最前線の28人が語る!ロボットの現在と未来」
「世界トップのロボット先進国、日本を熱意と情熱で支える研究者、エンジニア、メーカーが、ロボット業界の現状と未来を忌憚なく語る珠玉の対談集。」と紹介される 石田晴久(監修), 鴨志田英樹(編著) 「ロボット業界最前線の28人が語る!ロボットの現在と未来」(2005年、エクスメディア)を「現在と比較して考えるのもいいかな」と考え、ブックオフオンラインで入手しました。 (税込100円)...
View ArticleLUMIX DC-TX2 (Panasonic) を入手
LUMIX DMC-TX1 (Panasonic) を2010万画素の1.0型撮像素子と35mm 判換算25~250mmのズームレンズの魅力、LUMIX DC-TX2 (Panasonic) の2018年3月15日の発売で手頃な価格になったことから入手したことを2018年11月のblogで書きました。そしてLUMIX...
View ArticleLUMIX DMC-TX1 (Panasonic) とLUMIX DC-TX2 (Panasonic) を並べて
上:LUMIX DC-TX2、下:LUMIX DMC-TX1(DMC-TX1 用張り革キット等で化粧) 先のblogでLUMIX DMC-TX1(Panasonic)に加えてLUMIX DC-TX2 (Panasonic) を入手したことを書きました。 2台を並べてみて笑みが・・ (^_^; ---------- LUMIX DC-TX2 (Panasonic)...
View ArticleJASIS 2022|最先端科学・分析システム &ソリューション展 (2022年9月7~9日、幕張メッセ )
「JASIS 2022|最先端科学・分析システム & ソリューション展」が9月7~9日、幕張メッセ で開催で初日に行きました。 計測、分析の分野は縁の下の力持ちで目立たないのですが、その裾野の広さを再認識させられました(「JASISへ行く度に」ですが・・)。 「ブースを巡って頂戴してきた資料を使って勉強しなければ・・」になっています。 ■ TOMORROW X TOGETHER...
View Articleコイルストラップの劣化にご注意ください!
コイルストラップのCarabiner coil strap RBSCS01(ラスタバナナ)のカラビナを外してLUMIX DMC-TX1(Panasonic)とLIDO 8BK コンパクトデジタルカメラ用ポーチ(VANGUARD)の接続に使用しています(次の写真)。...
View ArticleLUMIX DC-TX2 (Panasonic) の周辺機材の整備
LUMIX DC-TX2 (Panasonic) と同梱品 LUMIX DC-TX2 (Panasonic) を使用開始するにあたってLUMIX TX2/TX1 用の液晶プロテクター(Kenko Tokina;ヨドバシAkibaで1,080円)、収納ケースにLUMIX DMC-TX1で使用しているのと同じLIDO 8BK...
View Article