Quantcast
Channel: ロボット人間の散歩道
Viewing all 3553 articles
Browse latest View live

DELL Precision T1700 MTに組合せるSSDと取付けについて

$
0
0
DSCF2491-20170401s.jpg

 新しく導入のPCとしてDELL Precision T1700 MTを選んだのは先のblogのように「ミニタワーであればSSDをHDDに追加して収納できるだろう」がありました。そしてPrecision T1700 MTの到着前に秋葉原でSanDisk Ultra II 240GBを購入しました。
 ふと、LaVie Light BL350/CW6のSSD化Windows 10へのアップグレードに使用し、「やはりこのネットPCにはWindows 7が使いやすい」でWindows 7に戻した際に、予備品としたWindows 10を入れたSSDのSamsung SSD 250GB 850 EVOがあることを思い出しました (^_^;
 「2つのSSDを比較したレビューはないかな」とWeb検索したところ、UserBenchmarkのWebサイトで見つけました。その内容はSamsung SSD 250GB 850 EVOの優位を示すもので、「LaVie Light BL350/CW6をWindows 10として使うことはないし、Samsung SSD 250GB 850 EVOをPrecision T1700 MTに使用しよう」となりました(「SanDisk Ultra II 240GBを購入する前に調べていれば」と良心様の声・・)。


■ DELL Precision T1700 MTのSSDの取付位置は
 DELL Precision T1700 MTが到着する前にDELLのWebサイトでその筐体内部を見て、「HDDの取り付けにはDell g8354ハードドライブブラケットの組合せが必要か。凝ったつくりだなあ」と思っていたのですが、DELL Precision T1700 MTが到着して内部を見て、ハードドライブブラケットは取り付けられているHDDに装着されるのみで2台目のHDD用のブラケットは入っていませんでした。この部品を国内で見つけるのは困難で、販売されていても目の飛び出るような価格がつけられています(米国では納得できる価格で販売)。

DSCF2395-20170330s.jpg

dell-hdd-bracket.jpg
ハードドライブブラケットとHDD

 DELL Precision T1700 MTへのSSDの取り付けについて次の3案を考えました。そして5.25インチベイを利用して取り付けることにしました。

【案1】
 ハードドライブブラケットのPrecision T1700 MTへの取り付け部寸法を測定し、「3.5インチベイ用2.5インチマウンタ」(パーツを入れた箱に2.5インチSSD/HDD変換マウンタ HDM-34(Ainex)が入っているのを発見、また、2.5インチSAT-USB3.0変換 CVT-08も「いつ購入したんだっけ?」で見つけました (^_^; ;写真下)と組み合わせてPrecision T1700 MTへの取り付け部寸法となるようにプラスチック板を加工して組合せて取り付ける(工作が少し、大変そう・・)。

DSCF2739-20170411s.jpg

【案2】
 PCIリアスロット用 2.5インチHDD/SSD対応 マウンタを用いる。Precision T1700 MTはグラフィックカードで1スロットが既に埋まり、PCIe接続 テレビチューナー PIX-DT460を取付予定ですが、それでもまだ、スロットに空きがありますので、手間がかからずにSSDを取付できます。ただ、PCIスロットに取り付けの他のボードの排熱やノイズなどの面での影響が懸念され、リアスロットへのカードの増設の制約となります。

【案3】
 Precision T1700 MTには未使用の5.25インチベイがあり、5.25インチベイはネジ留めのフレームを考慮した構造であることから、5.25インチベイ用 2.5インチ 3.5インチ HDD SSDマウンタ 変換ブラケット等を利用してSSDを取り付けます。空いた5.25インチベイの近くにはDVD-ROM用の電源ケーブルの接続可能な空きが1つあるため、これが利用できます。
 5.25インチベイを使用するオプションとして「19-in-1 メディアカードリーダー」がありますが、これも入手が困難そうで、また、USB接続のマルチカードリーダーを用いれば特にこのオプションを装着する必要はありません。


■ SSD化、eSATA 対応のための周辺パーツ
 秋葉原のツクモパソコン本店で「5.25インチベイに3.5インチHDDを1台と2.5インチHDDを2台設置するための変換マウンタ 」とする5インチベイ用マウンタPHF05(プラスアップ;販売終了商品のようですが、ツクモパソコン本店に他に2個ありました)、Slimline SATA電源変換セットコネクタSLS-3005SA(ainex)を購入しました。
 DELL Precision T1700 MTはeSATA のポートは備えていませんが、内部にSATA ポートがあります。そこでeSATA 接続機器が使用できるようにヨドバシAkibaでeSATAリアスロット2ポートRS04(Bullet;ケーブル長は約30cm)を購入しました。

DSCF2708-20170406s.jpg

【5インチベイ用マウンタPHF05(プラスアップ)】
DSCF2735-20170409s.jpg

DSCF2738-20170409s.jpg

DSCF2736-20170409s.jpg

----------
Precision T1700 ミニタワー(DELL)を注文:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-03-30
LaVie Light BL350/CWのSSD化、成功:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-06-26
LaVie Light BL350/CW6をWindows 10へアップグレード:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-06-27
LaVie Light BL350/CW6をWindows 10からWindows 7に戻す:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-07-06
UserBenchmark: Samsung 850 Evo vs SanDisk Ultra II
http://ssd.userbenchmark.com/Compare/SanDisk-Ultra-II-240GB-vs-Samsung-850-Evo-250GB/2548vs2977
19-in-1 メディアカードリーダー (デル株式会社 | Dell 日本)
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=ja&ref=CFG&s=gen&~id=hmc_remstorage&~lt=popup
Disk Drives - Dell Community
http://en.community.dell.com/support-forums/disk-drives/
Install SSD on T1700 Desktop - Disk Drives (HDD, CD/DVD, Blu-ray) Forum - Disk Drives - Dell Community
http://en.community.dell.com/support-forums/disk-drives/f/3534/t/19591116
知ってなっとく接続規格 eSATA | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/products/connect/esata/





アイネックス Slimline SATA電源変換セットコネクタ SLS-3005SA

アイネックス Slimline SATA電源変換セットコネクタ SLS-3005SA

  • 出版社/メーカー: AINEX
  • メディア: Personal Computers



オウルテック PCIリアスロット用 2.5インチHDD/SSD対応 マウンタ

オウルテック PCIリアスロット用 2.5インチHDD/SSD対応 マウンタ

  • 出版社/メーカー: オウルテック
  • メディア: Personal Computers



Bullet eSATAリアスロット RS04

Bullet eSATAリアスロット RS04

  • 出版社/メーカー: Bullet
  • メディア: エレクトロニクス



アイネックス 2.5インチSSD/HDD変換マウンタ HDM-34

アイネックス 2.5インチSSD/HDD変換マウンタ HDM-34

  • 出版社/メーカー: AINEX
  • メディア: Personal Computers



『パプアニューギニアとの出会い』(3月22日~4月25日、早稲田大学125記念室)他

$
0
0
DSCF2783-20170411s.jpg

 3月のblogで時間の制約から早稲田大学の會津八一記念博物館の富岡重憲コレクション展示室で開催の『茶の道具』(3月1日~4月28日)だけ見たことを書きましたが、再び、早稲田大学にやってきたことから前回、見られなかった展示を見ました。

■ 125記念室
 26号館の10階の125記念室で開催の『パプアニューギニアとの出会い』(3月22日~4月25日)、パプアニューギニアへ侵入した人々の影響を考えながら、とても勉強になりました。
 なお、4月17日(月) 16:30〜18:00(開場は10分前)、早稲田大学3号館302教室で高橋龍三郎教授(早稲田大学文学学術院)による本展の記念講演会が開催されます。入場無料、申込不要で「当日会場までお越しください」とのことです。

DSCF2804-20170411s.jpg

DSCF2789-20170411s.jpg

■ 會津八一記念博物館
 今回は2階で開催の特集展示 「2016年度 會津博への贈りもの」(3月1日~4月22日)を見ました。

DSCF2773-20170411s.jpg

DSCF2770-20170411s.jpg

■ 早稲田大学演劇博物館
 『 2017年 新収蔵品展』(3月1日~ 4月16日)では武原はん関連資料、大滝秀治関連資料、日劇ミュージックホール関連資料が展示されていました(日劇ミュージックホール関連の展示は少し「ドキッ」とさせられました (^_^; )。

DSCF2771-20170411s.jpg

DSCF2772-20170411s.jpg

----------
『茶の道具』(3月1日~4月28日、會津八一記念博物館)他:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-03-20
パプアニューギニアとの出会い 〜早稲田大学収蔵コレクション〜 – 早稲田文化
https://www.waseda.jp/culture/news/2017/02/28/2853/
早稲田大学會津八一記念博物館
https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/
enpaku 早稲田大学演劇博物館
http://www.waseda.jp/enpaku/
文化施設 – 早稲田文化
https://www.waseda.jp/culture/about/facilities/

木組み博物館(新宿ミニ博物館)

$
0
0
DSCF2768-20170411s.jpg

 以前のblogで新木場駅近くの木材・合板博物館へいったことを書きました。「早稲田へいった際に、まだ、見ていない博物館などがあれば見に行こう」と考え、Web検索していて木組み博物館穴八幡宮の近く(早稲田駅から徒歩5分)にあることを知りました。
 木組み博物館は「当館では仕口や継手などの模型に加え、昭和の宮大工の大棟梁西岡常一のもと、再建工事に携わった宮大工棟梁の制作による「薬師寺三重塔(西塔)」初重斗組み部分の大型模型など常時約30点を展示し、実際に手に触れ、その素晴らしさを感じていただけます。」とされる個人で運営される2015年11月3日開館の博物館で、新宿区のWebサイトの2016年1月25日の記事新宿ミニ博物館* の第8号館に登録されているのを知りました。開館日は火・水・木曜日10:00~16:00で、4月11日、少し早めに早稲田へ行き、15:30頃から見学しました。
 様々な木組みが展示され、博物館をつくられた館長でもある谷川一雄氏の説明を伺いながら、実際に手で触れて構造を確認し、以前のblogで書いた法隆寺iセンター宮大工棟梁「西岡常一の世界」の展示や入手した西岡常一・青山茂著『斑鳩の匠宮大工三代』(1977年、徳間書店)のことを思い出しました。様々な木組みが展示され、閉館時間間際の入館だったため、一部しか木組みの構造を確認することしかできませんでしたが、「今度、1時間の見学時間をとってまた来よう」になりました。
 伝統木造建築について紹介する博物館は少ないことから、この分野にご関心ある方に是非、お勧めしたい博物館です。
 なお、4月22日(土)14:00から木組みの森劇場 第3回「日本昔話 ももたろう 」他が開催されます。お子さん、そして大人も楽しめるようです。

DSCF2741-20170411s.jpg

DSCF2760-20170411s.jpg

DSCF2756-20170411s.jpg
1階の通路の展示

■ 木組み博物館(3階)
DSCF2744-20170411s.jpg
各種の木組み

DSCF2746-2070411s.jpg
薬師寺三重塔の初重斗組み(75%大)

DSCF2752-20170411s.jpg
茶屋模型(左)、錺(かざり)金物

DSCF2749-20170411s.jpg
土壁の構造

DSCF2748-20170411s.jpg

DSCF2754-20170411s.jpg





*新宿ミニ博物館として他に「染の里 二葉苑」、「十二社熊野神社の文化財」、「内藤新宿 太宗寺の文化財」、「東京染ものがたり博物館」、「須賀神社三十六歌仙絵」、「目白学園遺跡」、「つまみかんざし博物館」があります。

----------
木組み博物館
https://www.kigumi.tokyo/
新宿ミニ博物館-新宿歴史博物館
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/shinjukuminimuseum/101/
木組み博物館を新宿ミニ博物館第8号館に登録:新宿区
http://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2016/0125-02.html
東京新聞:木組み職人の魂に触れて 西早稲田に「博物館」 部材や模型など展示:東京(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201606/CK2016061002000162.html
【魅惑のショールーム探訪】日本伝統木造建築の妙を実感 「木組み博物館」 - 経済・マネー - ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20160823/ecn1608230830002-n1.htm
木組み博物館 1 | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz -
http://www.tfm.co.jp/forest/?itemid=118588
大人が知る!大人が楽しむ!社会見学に行こう! vol.8|シニアコム.JP
http://www.seniorcom.jp/features/view/482
NPO 伝統木構造の会 | 伝統的木造建築の復権と保存、継承、発展
http://denmoku.org/
(社)日本建築学会 都市・建築にかかわる社会システムの戦略検討特別調査委員会
http://news-sv.aij.or.jp/tokubetsu/s17/
「第6章 伝統木造検討WG」(都市・建築にかかわる社会システムの戦略検討特別調査委員会 2011年度報告書)
http://news-sv.aij.or.jp/tokubetsu/s17/2011_02_06.pdf
神田古書街巡りの戦利品:『斑鳩の匠 宮大工三代』:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2012-07-22
木材・合板博物館の訪問の記:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-07-16
穴八幡宮 一陽来復 2016年/冬至 ~ 2017年/節分 八雲エンライトメント
http://enlt.jp/ps/Anahachiman/

スコットホール(公益財団法人 早稲田奉仕園) 他

$
0
0
DSCF2813-20170411s.jpg

 一緒に学んでいた知人から約20年前、W.M.ヴォーリズと彼の設計による建物について教えられました。そして今頃になって早稲田駅の近くの公益財団法人 早稲田奉仕園スコットホール(1999年に「東京都歴史的建造物*に選定)がウィリアム・メレル・ヴォーリズ建築事務所の設計原案に基づき、早稲田大学の内藤多仲教授研究室が施工監理を行い、同研究室の今井兼次助教授が設計を完成させ、1922年に竣工した建物であることを知りました。そこで木組み博物館の見学の後、近いこともあって早稲田奉仕園へ行きました。
 今回は短時間の滞在となりましたが、「(後述の)「アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)」の見学とあわせて、あるいは早稲田スコットホールギャラリーで展示会が開催時に、また、こよう」です。

DSCF2814-20170411s.jpg

DSCF2816-20170411s.jpg

DSCF2821-20170411s.jpg

DSCF2820-20170411s.jpg
早稲田スコットホールギャラリー

DSCF2824-20170411s.jpg

DSCF2817-20170411s.jpg
早稲田奉仕園創立者 H.B.ベニンホフ博士(1874~1949)の像

DSCF2822-20170411s.jpg
総合案内マップ


■ アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)
 アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)がAVACOビル(キリスト教視聴覚センター(AVACO))の2階にあることを知り、その建物の隣が早稲田奉仕園の早稲田スコットホールで今回の見学となりました。
 wamの開館日は水~日曜日 13:00~18:00で今回は休館日だったため、入館できませんでしたが、「今度は開館している日に」です。

DSCF2810-20170411s.jpg

DSCF2823-20170411s.jpg





*: 都選定歴史的建造物として101が選ばれていますが、欠番があり、「なぜかな」と思ったのですが、重要文化財に指定されると選定が解除されることを知り、「成程」となりました。都選定歴史的建造物のことを知り、どこかへでかける楽しみが、また、ひとつ増えました(本末転倒にならなければよいのですが (^_^; )

----------
W.M.ヴォーリズライブラリ|ヴォーリズの歩みとその業績を年代に追って紹介し、各分野における活動をご紹介します。
http://vories.com/
公益財団法人 早稲田奉仕園
http://www.hoshien.or.jp/
アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam) | 戦時性暴力、「慰安婦」問題の被害と加害を集めた日本初の資料館
http://wam-peace.org/
都選定歴史的建造物 一覧 | 東京都都市整備局
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/list_rekisi.htm

穴八幡宮(早稲田)

$
0
0
DSCF2850-20170411s.jpg

 4月11日、早稲田へ行きましたが、穴八幡宮内を少し散歩しました。雨のために境内に桜の花が散っていました。

DSCF2847-20170411s.jpg

DSCF2846-20170411s.jpg

DSCF2845-20170411s.jpg

DSCF2844-20170411s.jpg

DSCF2836-20170411s.jpg

DSCF2843-20170411s.jpg

DSCF2842-20170411s.jpg

DSCF2841-20170411s.jpg

DSCF2840-20170411s.jpg

DSCF2839-20170411s.jpg

DSCF2835-20170411s.jpg

DSCF2830-20170411s.jpg

DSCF2833-20170411s.jpg

DSCF2829-20170411s.jpg

DSCF2827-20170411s.jpg

----------
穴八幡宮 一陽来復 2016年/冬至 ~ 2017年/節分 八雲エンライトメント
http://enlt.jp/ps/Anahachiman/

IKEAで購入した家具など

$
0
0
DSCF2187-20170322s.jpg

 IKEA 船橋(現IKEA Tokyo-Bay;写真上)が開業したのは2006年4月24日でもうすぐ11年となります。IKEA 船橋が開業してしばらくは2階の展示スペース「ルームセット」は家具の数が抑えられ、北欧の文化のようなものが感じられ、IKEAへ行く楽しみのひとつでした。しかし、現在の「ルームセット」はたくさんの家具が置かれて「日本の住居化」し、「売る側としてはたくさん商品を置きたいのはわかるけど・・」です。私の住処の近くにIKEA新三郷が2008年11月19日に開業してIKEA 船橋へ行くことは少なくなりました。
 IKEAの家具は「組立をDIYで行なうことで価格を抑えたもの」が多くあります。「自分で組み立てる」というのは「一般の人でも組み立てられるように設計されている」ともいえ、その構造によっては改造も可能になります。そして価格が手頃なことで「失敗しても」が平気ででき、以前のblogで紹介のように限られた寸法にMALM チェストを3台置くために1台の幅を狭くする改造などをしています。
 気になっていた製品がいつのまにかなくなっていることがありますが、次の「NEW 500点以上の新商品が入荷します!」というIKEA Tokyo-Bayの店内のポスターを見て「500点の旧商品が廃番になったの?」です(セールで安く販売の商品は近々、モデルチェンジ、あるいは廃番で在庫整理が目的の可能性が高いというのが、私の経験知・・)。
 家族などの幸せな顔を見ることができるため、用もないのにIKEAへ行き、「アウトレットで出物に遭遇した」などを含めて次のように色々と入手してきました。

DSCF2186-20170322s.jpg


■ POÄNG/ポエング シリーズ
 POÄNG ハイバックチェアは1975年発表された製品で、当時、IKEAのデザイナーであった家具デザイナーの中村昇氏のデザインによります。このような長寿命な製品があることはうれしくなります。POÄNGアームチェアとフットスツールを入手しました。

DSCF6690-20130726.jpg
POÄNG アームチェア、 フットスツール(IKEA)


■ GALANT
 作業部屋の机として高さ72cmのものを使用していましたが、キーボード作業が多いことから高さを低くしたく、60~82cmの範囲で高さ調整できるGALANTを入手しました。なお、JBL 4408A(12kg×2本)とPCディスプレイが載り、トップヘビィで 横方向に力を加えると揺れがしばらく収まらないのが気になる点です。

DSCF8399-20140616.jpg
作業部屋の机をGALANT (IKEA)に更新


■ 回転チェア JOAKIM  ・・・ リペア
 2006年末、IKEA 船橋で展示されていたオフィス用の回転チェアを座り比べ、「お尻側が深く沈むイスは作業用ではないなあ」で選んだのがJOAKIM 回転チェアでした。使用劣化で布が擦り切れて穴が明きましたが、椅子用生地を入手して復活させました。

DSCF2584-20170405s.jpg
作業机の椅子選び、そしてJOAKIM(IKEA)のリペア
JOAKIM 回転チェア (IKEA)の布を張り替えて復活


■ 回転チェア FLINTAN
 回転チェア JOAKIMの座面の布に穴が開いた時に「新しいJOAKIMを」と考えましたが、廃番となっていて、FLINTANを入手しました。着座ストッパー付きキャスターですが、カーペットの上で使用していて動きが渋くなったように感じています。

DSCF2719-20170407s.jpg
回転チェア FLINTAN (IKEA)に浮気
回転チェア FLINTANのキャスター交換の検討


■ KNÖS 収納ラック 文房具用
DSCF7047-20120604.jpg
KNÖS (IKEA)、机の上の乱雑は改善されるか・・


■ FLYT マガジンファイル
DSCF2450-20131114.jpg
FLYT マガジンファイル(IKEA)


■ FINTORP レール
DSCF4638-20130209.jpg
FINTORPレール (IKEA) をデイパックの収納に


■ シェルフユニットEXPEDIT(2×2)
 シェルフユニットEXPEDIT(2×2)を2台入手し、作業机の近くに置いてレコードプレーヤ、複合機の置き台、PC、CD、レコードの収納棚として使用しています。シェルフユニットEXPEDITはモデルチェンジしてKALLAX/カラックス シェルフシリーズとなっていますが、KALLAXの登場前のセールで安価に入手しました。

DSCF4398-20130125.jpg
作業部屋がIKEAのショールーム化?


■ シェルフユニットEXPEDIT(5×5)
 リビングダイニングの収納棚としてシェルフユニットEXPEDIT(5×5)を入手しました。

DSCF1828-20141015.jpg
5×5のEXPEDIT (IKEA)を入手


■ BESTÅ
 リビングダイニングの収納棚としてBESTÅ を4台入手しました。

DSCF8953-20150803.jpg
リビングルーム収納 BESTÅ (IKEA)を4台購入


■ BJURSTA ダイニングテーブル ・・・ 改造
 脚長を短くして使いやすい高さにしました。

DSCF5613-20130402.jpg
作業机兼ダイニングテーブルとしてIKEA BJURSTAを入手
ダイニングテーブルBJURSTA (IKEA)のテーブル高さの改造


■ LACK コーヒーテーブル ・・・ 改造
 思い出に残していた作業机の天板と組合せました。

DSCF1236-20170311s.jpg
SONYサウンドファニチャーのデスクの存在を記憶に留めるための自家製ローテーブル


■ 2人掛けソファベッドLYCKSELE HÅVET
 以前、使用のソファベッドの生地が使用劣化して総張替えの見積をしたところ、購入価格とあまり変わらない金額で修理は諦め、本ソファベッドを入手しました。

DSCF0279-20161018s.jpg
2人掛けソファベッドLYCKSELE HÅVET(IKEA)を入手


■ STUVA ベンチ ・・・ 下部に自家製ラックを組合せ
 LDのAVシステムのAVアンプを収納するラックとサブウーファーの設置場所として入手しました。

DSCF5061-20130326.jpg
IKEAのSTUVA ベンチをアンプ類の収納場所に


■ FAKTUM (IKEA) ・・・ 天板を載せて作業台に
 キッチンの流し台の背面の壁の横寸法的にFAKTUMを3台がぴったり納まりました。

DSCF0194-20131219.jpg
キッチンの収納にFAKTUM (IKEA) を導入


■ SKÄNKA ソースパン
DSCF2348-20141101.jpg
SKÄNKA ソースパン (IKEA)


■ 鍋敷きHEAT ・・・ 本来の用途とは別の用途
 コルク製の鍋敷きをスピーカの下に入れ、インシュレーター代わりにしています。

DSCF0748.jpg
鍋敷きをスピーカのインシュレーターに


■ まな板 LEGITIM ・・・ 本来の用途とは別の用途
 COOLPIX P330用のレリーズブラケットを製作するための板材として入手しました。

DSCF0612-20140103.jpg
COOLPIX P330用のレリーズブラケットの製作完了


■ MALM チェスト ・・・ 改造とリペア
  MALM チェスト(引き出し×3)を3台、窓側の壁に並べて置いています。そのままでは3台納まらないため、1台は部材を加工して幅を狭くしました。6年ほど使用して引出しの底板のたわみに気付き、底板を補強して平らにしました。なお、底板のたわみについてIKEAのサービスコーナーへ聞きにいった際、発売当時に対して引出しのたわみを抑えるために構造が2度、変わっていることを聞き、同じ名称の商品でも発売後に不具合への対策としてマイナーチェンジされていることを知りました。

DSCF0087-20131216.jpg
IKEA、キット家具のよいところ
MALM チェストの引出し底板の補強作戦実行
MALMチェスト(IKEA)の幅を狭くする改造


■ SULTAN STUREFORS
 以前使用のベッドが使用劣化したため、IKEA船橋でベッドを物色し、「ベッドに腰掛けた時、マットレス面の高さがイスの座面と同程度の高さの方が立ち座りが楽」、「マットレスは硬めが好み」から、ポケットコイルスプリングの使用で横になってよい感じを得た木製ベーススプリングマットレス SULTAN STUREFORSを選び、20cmのステンレス製脚、ベッド下収納ボックスDILLINGを2個とともに入手しました。
 なお、先日、IKEAの2階のベッドの展示エリアで久し振りにマットレスとマットレスパッドの組合せにいくつか、座ってみたのですが、柔らかく、日本の敷布団のようなものが多くなっているように感じました。「こちらも日本化したのかな?」です。

bed1.jpg
脚付きマットレスSULTAN STUREFORS、マットレスパッドSULTAN TALLIDEN、
ベッド下収納ボックスDILLING


■ IKEA 365+ MJUK まくら 横向き-仰向け用
DSCF1644-20110721.jpg
枕の重要さに気付かされる


■ 掛け布団MYSA ROSENGLIM
 寒さの厳しい冬用として入手しました。

DSCF2377-20131113.jpg
掛けふとんにMYSA ROSENGLIM (IKEA) を調達


■ チェアベッドLYCKSELE LÖVÅS
 寝室に置く補助ベッドとして入手しました。

ikea-LYCKSELE1s.jpg
IKEAでチェアベッドLYCKSELE LÖVÅSを購入


■ LINJAL ガラス製シェルフ
 洗面所の棚の下の天井照明による影をクリアガラスで低減するために入手しました。

DSCF2727-20170408s.jpg
IKEAのガラス棚 LINJAL の取付け


■ DÄNKA アイロン台
 デザインに惹かれ、既にアイロン台があるのに入手しました。

DSCF2665-20140920.jpg
DÄNKA アイロン台(IKEA)


■ STORM フロアランプ
DSCF4632-20130208.jpg
大きな徳利? フロアランプ STORM (IKEA) を入手


■ DUDERÖ フロアランプ
DSCF4642-20130209.jpg
大きな徳利? フロアランプ STORM (IKEA) を入手


■ LEDARE LED電球
 住処の電球形蛍光灯とLED電球の比較のため、入手しました。

DSCF3703-20131129.jpg
LEDARE (IKEA)を試しに入手


■ JANSJÖ LEDクリップ式スポットライト
DSCF3026-20150426.jpg
IKEAでLEDライトを(2→) 3機種入手


■ JANSJÖ LEDワークランプ

DSCF3589-20150509.jpg
IKEAでLEDライトを(2→) 3機種入手


■ HARALIDEN LEDワークランプ
DSCF3033-20150426.jpg
IKEAでLEDライトを(2→) 3機種入手


■ SVIRVEL ワークランプ
DSCF0121-20160516s.jpg
SVIRVEL ワークランプ(IKEA)


■ SPRIDA LEDスポットライト
DSCF8093-20170118s.jpg
LEDスポットライト IKEA SPRIDAを購入


■ LJUSA 手回し充電式LED懐中電灯
DSCF4369-20130123.jpg
IKEAで手回し充電式LED懐中電灯を入手


■ 工具 FIXA torx tool
 トルクスにも対応する工具として入手しました。

DSCF4603-20130204.jpg
IKEAのFIXA torx tool とLÖTTORP を購入


■ 多機能カレンダーLÖTTORP
 カレンダー、温度、タイマー、アラームの4機能に対応するデザインが気になり入手しました。

DSCF4609-20130204.jpg
IKEAのFIXA torx tool とLÖTTORP を購入


■ 掲示板 KLUDD
 忘れ物の低減のために入手しました。

DSCF3096-20110919.jpg
住処にIKEAの掲示板 KLUDD 導入


■ ポスター
DSCF5446-20150201.jpg
1961年のマンハッタン島の写真をIKEAで入手

DSCF8481-20160914s.jpg
BILDポスター「セシル」を入手


■ 人形など
DSCF3359-20120109.jpg
犬のハンドパペット、ガラガラ(お腹を押すとラッパの音がでます)、子猫のハンドパペット
2012年1月19日の月、小さい子向けのお買い物

DSCF6964-20140526.jpg
ソフトトイ
KLAPPAR NALLE (IKEA) の仕事


■ ゴミ箱 DUKUMENT NN
DSCF7663-20160315s.jpg
DUKUMENT NN ゴミ箱(IKEA)を入手


■ ペダル式ゴミ箱SNÄPP
DSCF0665-20170301s.jpg
ペダル式ゴミ箱SNÄPP (IKEA)を入手


■ 
DSCF1864-20140922.jpg
UPPTÄCKA傘 (IKEA)


■ 靴ベラ OMSORG
DSCF3746-20131130.jpg
60cm長の靴ベラの使いやすさをOMSORG(IKEA)から学ぶ

* * * * *

 「IKEA Store」アプリと「IKEAカタログ」アプリができているのを知りました。

DSCF2185-20170322s.jpg

-----------
IKEA、キット家具のよいところ:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2010-05-07

DELL Precision T1700 MTにSSDとHDDの取付け

$
0
0
DSCF2893-20170414s.jpg

 DELL Precision T1700 MTのSSD化にあたって、まず、Samsung SSD 250GB 850 EVOに付属のCD-ROMからSAMSUNG MAGICIAN、DATA MIGRATIONをDELL Precision T1700 MTにインストールし、クローンソフトのDATA MIGRATIONを使ってHDDからSDDにクローンコピーしました(DATA MIGRATIONはインストール後、自動的にバージョンアップされ、バージョンアップされたソフトウェアで処理)。
 先のblogでDELL Precision T1700 MTにSSDを取り付けるため、「5.25インチベイに3.5インチHDDを1台と2.5インチHDDを2台設置するための変換マウンタ 」とする5インチベイ用マウンタPHF05(プラスアップ)を入手したことを書きました。そしてPHF05をながめながら「これに入手したSSDと2GBのHDD(WD BlueシリーズのWD20EZRZ (Interface SATA, 64MB Cache, 5400rpm)。回転数が低い方が耐久性でメリットがあり、発生音も低くできる)を取付け、現在、ついているHDDは配線だけ外し、そのまま、 T1700 MTの中に残しておこう」と取付け方針が決まり、DELL Precision T1700 MTのフロントカバーを外しました。

DSCF2960-20170414s.jpg
フロントカバーを外したDELL Precision T1700 MT

【標準装備のDVD-ROM】
 DELL Precision T1700 MTを購入時、内蔵のDVD-ROMの具体的な仕様は不明でした。そこでSSDとHDDの取付けに際してDVD-ROMを外して型番SH-116CB(DELLへのOEM製品でメーカー名は記載されず)を確認し、Web検索して下記の仕様がわかりました。

DSCF2967-20170414s.jpg
SH-116CB(東芝サムスン)
インターフェース:SATA (Buffer Underrun Free Technology
最大書込速度2:DVD±R: 16x DVD±R Double Layer: 12x DVD+RW: 8x DVD-RAM: 12x
最大読込速度:DVD-ROM: 16x DVD±R: 16x DVD±R Double Layer: 16x DVD±RW: 16x
Speed Adjustment Technology (S.A.T)


■ 5インチベイ用マウンタPHF05の取付け
 5インチベイへのDVD-ROMドライブの取り付けはドライブに特殊なボルトを取付け、そのボルトをシャーシ側のガイドレールに沿って挿入し、ラッチ機構で固定する方式となっていました *。「SSDとHDDを取り付けたPHF05を5インチベイに入れるのにφ8で高さ4mmの円筒径のボルト頭、また、φ4で溝幅3mmとなるボルトを製作しないいけないのかな」と考えたのですが、シャーシのフロントカバー側を見ると必要な3本のボルトが用意されていて「よかった」となりました。そして以下の写真の手順で取付けを完了しました。なお、既存のHDD用のSATAケーブルは新しく取り付けたHDDにL型のコネクタ側に接続し、メインボード側はSATA(1)のコネクタ側に接続変えし、SSDとは購入したシリアルATAケーブルSAT-3005BL(ainex)を接続し、メインボード側はSATA(0)のコネクタに接続、また、SSDの電源ケーブルはDV-ROM側の予備の電源コネクタとSATA用電源延長ケーブルSA-047SA(ainex)を介して接続しました。

*:光学ドライブから発生する音が大きいのですが、「この取付け方法も一因かな」と考えています。

DSCF2972-20170414s.jpg
カバーに取り付けられていた5.25インチベイへの取付け用のボルト

DSCF2985-20170414s.jpg
5インチベイ用マウンタPHF05(プラスアップ)の2つの部材にSSDとHDDを取付け
・ ネジ径が異なるため、その選択に注意が必要

DSCF2987-20170414s.jpg
5インチベイ用マウンタPHF05(プラスアップ)の2つの部材を一体化

DSCF2990-20170414s.jpg
DELL Precision T1700 MTの5.25インチベイに5インチベイ用マウンタPHF05(プラスアップ)を取付け

DSCF2996-20170414s.jpg
シリアルATAケーブルSAT-3005BLとSATA用電源延長ケーブルSA-047SA(ainex)
・ 30cm長のSAT-3003BLの方が適切で「後日、交換を」です 

DSCF3001-20170415s.jpg
5インチベイ用マウンタPHF05を取付けてケーブルを接続してSSDとHDDの取り付けを完了
・ 右上方の青色のハードドライブブラケットのHDDはケーブルを外してシャーシ内に保管


■ HDDの認識
 配線の誤りのないことを確認してDELL Precision T1700 MTのフロントカバーとシャーシのカバーを取り付け、PCディスプレイのケーブルと電源ケーブルを接続し、POWER ONで起動し、SSDが自動認識され、表示に従って再起動することでSSDへの移行が完了しました。
 増設したHDDはそのままでは認識されませんので、Web検索し、「[FAQ番号:011013]ハードディスクを増設したが、Windows上で認識されない(Windows Vista 」(エプソンダイレクト)を見つけ、これを参考に無事にHDDを認識させることができました(DVD-ROMはこの作業前にE:にドライブ名を変更しました)。

【Windows エクスペリエンス インデックス】
 プライマリハードディスクはHDDの5.9からSSDに交換して7.7にアップしました。なお、POWER ONしてからWindows 起動時のパスワード入力画面が表示されるまでの時間(Windows 7)はHDDの約29秒からSSDにして約25秒と若干、短くなりました。

T1700-ssd-score-s.jpg


■ これからが大変・・
 SSD、HDD、基本ソフトのセットアップまでは比較的、楽でしたが、これからメインで使用のPCのソフトウェア環境を移す大変な作業が・・

----------
DELL Precision T1700 MTに組合せるSSDと取付けについて:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-04-12
【PCパーツ】 光学ドライブの選び方とおすすめ 2016年版 【CD・DVD・BDドライブ】 - KCJK 気になる調査と実践の記録
http://chousa.hatenablog.com/entry/pc-parts-bd-dvd-drive
[FAQ番号:011013]ハードディスクを増設したが、Windows上で認識されない(Windows Vista / Windows 7 / Windows 8 / Windows 8.1 / Windows 10)|FAQ Search|エプソンダイレクト
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011013
SAT-3000BLシリーズ | Ainex
http://www.ainex.jp/products/sat-3000bl%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/

Dell Precision T1700 MT にTVチューナーPIX-DT460を取り付け

$
0
0
DSCF3008-20170415s.jpg

 現在、メインで使用のHP Pavilion Desktop PC m9380jp/CTには地上/BS/110度CSデジタル放送フルハイビジョンテレビキャプチャーボードPIX-DT090-PE0(PIXELA)を組入れています。「Dell Precision T1700 MT もTVチューナーを内蔵」でPIX-DT090-PE0の流用も考えましたが、PCI Expressインターフェースに取り付けた際、グラフィックスボードnVIDIA QUADRO K620の冷却ファンの位置から排気抵抗となるため、PIX-DT090-PE0よりボードサイズの小さいPIX-DT460(PIXELA)を入手しました。
 Dell Precision T1700 MTのPCI Expressインターフェースに取付け、起動してPIXELAのWebサイトに接続してソフトウェアをダウンロード、インストールしてテレビが視聴できるようになりました。なお、専用アプリのStation TV Xと、従来から使用の Station TVと操作インターフェースが異なるため、慣れるまでしばらくかかりそうです。

DSCF3010-20170415s.jpg
PIX-DT460の内容物

DSCF3012-20170415s.jpg
PIX-DT460のカード本体・・ miniB-CASカードを初めて見ました

DSCF3014-20170415s.jpg
PIX-DT460の取付け状態

DSCF3017-20170415s.jpg
グラフィックカードnVIDIA QUADRO K620の冷却ファンの排気を邪魔しないPIX-DT460

----------
Precision T1700 ミニタワー(DELL)を注文:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-03-30
PCI Express - PCI Express 規格の概要 - National Instruments
http://www.ni.com/white-paper/3767/ja/





日本郵便を装ったウイルスメールにご注意!

$
0
0
送信者、jp-postal@post.japanpost.jpとする添付ファイル付メールが届きました。
「ウイルスメールだ!」で即、削除しました。
2015年12月から出回っているようですが、皆様、お気をつけください。

----------
日本郵便の集荷連絡を装ったウイルス付きメールも拡散中、警視庁などが注意呼び掛け -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1054530.html
「日本郵政」を騙る迷惑メールに対してのウイルスバスター コーポレートエディション での対応について | サポート Q&A:トレンドマイクロ
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-JP/1113563.aspx
日本郵政を装った迷惑メールについて - 日本郵政
http://www.japanpost.jp/information/2015/20151218114836.html

Precision T1700 ミニタワー(DELL)に組合せるキーボード

$
0
0
DSCF2489-20170331s.jpg

 もうすぐPrecision T1700 ミニタワーにメインの座を譲ることを予定のHP Pavilion Desktop PC m9380jp/CTMicrosoft Wireless Desktop 3000(Microsoft Wireless Keyboard 3000 v2.0とWireless Mouse 5000のセット品)を組み合わせて使用しています。一時、Wireless Desktop 2000を使用しましたが、[Back space]キーや[Enter]キーと[Insert]キーや[Delete]キーの間を区切る明確なスペースがなく、タッチタイピングで右手小指の入力ミスを生じ、これに慣れることができなかったため、Desktop 3000を再び、購入して使用しています。このため、キーボードを選ぶ時は上記を条件のひとつに加えています。
 Precision T1700 ミニタワーにはUSB接続のキーボードとマウスが付属していますが、机の上にケーブルがあることは作業性が悪いため、「別にワイヤレスキーボードとマウスを調達しよう」で、ヨドバシAkibaのキーボード売り場で物色しました。そして[Fn]キーが4つのkeyごとに物理的な空間が設けられているのが[F8]キーをしばしば使う私にとって便利そうで、標準的な日本語109キーボードのマウス付きワイヤレスキーボードSKB-WL24SETBK(SANWA;写真上;参考価格6,264円 → 販売価格2,550円(税込))を選びました。なお、マウスは「もう少し大きく重い方が操作性がよいけれど、価格が価格だから・・」です。

----------
キーボードとマウスをWireless Desktop 3000に更新:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2012-05-20
Wireless Desktop 3000からWireless Desktop 2000に更新:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-06-30
Wireless Desktop 3000 再び・・、そして32GB USBフラッシュメモリーでReadyBoost対応:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-12-10
SKB-WL24SETBK【マウス付きワイヤレスキーボード】静音ブルーLEDマウスを付属したワイヤレスキーボード。ブラック。 - サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-WL24SETBK


サンワサプライ マウス付きワイヤレスキーボード SKB-WL24SETBK

サンワサプライ マウス付きワイヤレスキーボード SKB-WL24SETBK

  • 出版社/メーカー: サンワサプライ
  • メディア: Personal Computers


Galaxy S7 edgeから最近のスマートフォンの機能を確認

$
0
0
DSCF2729-20170409s.jpg

 SAMSUNG のスマートフォン、Galaxy S7 edge他が「iFデザイン賞2017」を受賞したことが先月、報じられました。立ち寄った家電量販店のスマートフォンのコーナーに置かれた Galaxy S7 edge「Galaxyガイド」が気になって1部、頂戴してきました。
 大容量バッテリー、ワイヤレス充電、「世界初デジタル一眼レフカメラ技術搭載」、防水・防塵対応、フルセグ/ワンセグ、おサイフケータイ対応、指紋認証、ハイレゾ対応がASUS ZenFone 2 Laser * を使用の私の目にとまった語でした。ただ、これらの機能が私の物欲を刺激することはなく、「2009年にAndroid OSを用いたスマートフォンが登場して8年。基本性能が向上して様々な機能を提供するアプリが揃い、また、操作インタフェースからデザイン的にも画一的にならざるをえない。購買意欲をかきたたせる製品を出すのは難しくなっているなあ。プロダクトライフサイクルでいえば成熟期か」です。

 Galaxy S7 edgeのWebサイトの「Rethink」の文字にIBMの「THINK」を思い出してしまいました。


*ツクモ DOS/Vパソコン館1FにあるASUS Shop in Shopのフラッグシップストアで4月上旬、ASUS ZenFone 2 Laserが12,800円で売られていました。「モデルチェンジによる在庫処分価格。機能的には現在でも充分だと思うけど・・」です。

----------
Galaxy S7 edge | スマートフォン | Galaxy
http://www.samsung.com/jp/product/galaxy-s7-edge/
Android - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Android
Android - 歴史
https://www.android.com/intl/ja_jp/history/#/marshmallow

私のミニキーボード

$
0
0
DSCF2375-20170330s.jpg
  BSKBB22 (BUFFALO), TK-FBP052 (ELECOM)
  TK-FDP021 (ELECOM), OWL-KB77U/P (Owltech)
  BSKBB15 (BUFFALO) , TK-FBP013 (ELECOM)

 私の保有するミニキーボードを棚卸してみました。

■ OWL-KB77U/P (Owltech)
 以前のblogで紹介したようにAdvanced W-ZERO3[es]と組合せてテキスト入力マシン化するために2008年に入手したUSB接続の製品です。そのblogの中で紹介したHandheld PC のMobileGear II MC-R520 (NEC)はタッチタイピングできるキーピッチ16.5mmでバッテリだけで安心して4時間使えることから、会議に持ち込んで発言内容を入力して会議が終わった段階で議事録ドラフトの作成を終えるなど時間の節約に重宝していました。「Advanced W-ZERO3[es]用の長文の入力も可能なUSB接続のミニキーボードを」に対してOWL-KB77U/Pは英語用の77キーですが、タッチタイピング可能なキーピッチ16.7mmであることから選びました。
 現在はUSB接続のミニマウスBSMOU05S (BUFFALO)と一緒にPCの初期設定などに用いています。

■ TK-FBP013(ELECOM)
 HYBRID W-ZERO3をテキスト入力マシン化するためにBluetooth接続のミニキーボードを探し、やはりタッチタイピング可能なキーピッチ15.6mmであることから2010年に入手しました。
 後述のBSKBB15が折り畳み構造で使用場所が「机の上で」などに限定されるため、車中で太股の上に置いてなど、使用場所を選べない場合は「TK-FBP013を」です。

■ TK-FDP021 (ELECOM)
 ネットトップM-T2N510を使った自家製ディスプレイ一体型PC用に「ベッドに寝そべった状態でポインティングデバイスが使えるように」としてトラックボール付のキーピッチ17.4mmの本キーボードを2011年に入手しました。トラックボールの動作不良に見舞われたこともありますが、メンテナンスして現在も使用しています(分解修理に関するblog)。

■ BSKBB22 (BUFFALO)
 スティック型PC MS-NH1と組合せてテレビの32ZP2のPC化のためにBluetooth接続のキーピッチ19mmの本キーボードを2015年に入手しました。

■ TK-FBP052 (ELECOM)
 ASUS ZenFone 2 Laser をテキスト入力マシン化するために、安価なことから2016年1月に衝動買い的に入手しました。キーピッチは17.4mmでタッチタイピングに問題ないのですが、入手後、数字のキーとその下の文字のキーの縦方向が揃って配置されていることに「使い難い・・」となり、箱の中に入ったままの状態となりました。

■ BSKBB15 (BUFFALO)
 再び、ASUS ZenFone 2 Laser 用にやはり安価だったことから衝動買い的に2016年12月に入手しました。キーピッチは17mmでタッチタイピングに問題ありませんが、[B]キーは左手の人差し指を意識して伸ばさないとタッチタイピングできません(これは覚悟の上・・)。そしてキーボードが折れ曲がる構造のため、「車中で太股の上に置いて」という使い方は不可能といえます。また、「Englishと日本語の切り換えは「[Alt]+[スペース] を入力」を忘れないように!」です。


【フルサイズとミニサイズのキーボードを並べた姿】

DSCF2378-20170330s.jpg
TK-FBP013 (ELECOM)とWireless Desktop 3000 (Microsoft)

DSCF2379-20170330s.jpg
BSKBB15 (BUFFALO)とWireless Desktop 3000 (Microsoft)

----------
テキスト入力マシン:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2008-04-03
NEC: Press Release 1999/02/22-01
http://www.nec.co.jp/press/ja/9902/2201.html
Mobile Gear MC-R520
折りたたみキーボード BSKBB15 を衝動買い:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-12-28
・ BSKBB15(BUFFALO)
ASUS ZenFone 2 Laser 用にTK-FBP052を入手:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-01-04
・ TK-FBP052(ELECOM)
スティック型PC MS-NH1の環境整備:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2015-01-30
・ BSKBB22(BUFFALO)
トラックボールワイヤレスキーボード TK-FDP021 到着:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2011-09-04
・ TK-FDP021 (ELECOM)
トラックボール付きキーボードTK-FDP021BK、不調となる:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2012-01-09
HYBRID W-ZERO3用にミニキーボードTK-FBP013到着:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2010-05-19
・ TK-FBP013(ELECOM)













ソフトバンクのPHSサービスの新規受け付けと契約変更の停止

$
0
0
Pin-compact.jpg

 ソフトバンクが4月20日、PHSサービスの新規受け付けと契約変更を2018年3月末に停止すると発表したことが報じられ、「やはり・・」という気持ちになりました。そこで私のPHSの利用を振り返ってみます。
 出先でのノートPCの通信手段の確保のため、「少しでも軽く、少しでも小さい通信機器」で P-in Comp@ct(松下通信工業、2000年6月発売、写真上)を「データプラス」の料金プラン(D501i とのファミリー割引)で使い始めたのが、私のPHSの関わりの始まりでした。

PHS-ideal.jpg

 P-in Comp@ctの感度は私の使用場所では低く感じ、知人から「より感度が高い」と聞いて64kpbs通信対応のPALDIO 611S(シャープ、1999年12月発売(入手は2001年(?))) に更新しました。そしてノートPC以外にPocket PCのG-FORT (CASIO)とも写真上のように組合せて使用しました。


■ WILLCOM

AH-K3001V.jpg

 NTT ドコモはPHSサービスの新規申し込みを2005年4月30日で終了とするニュース(実際のPHSサービスの終了は2008年1月7日)、そして『ウィルコム定額プランの先行予約キャンペーンで電話番号の下4桁を選べる』から、通信費削減を検討していたこともあり、AH-K3001V (KYOCERA; 96[g];写真上)を入手し、ファミリー割引していたPALDIO 611Sを解約し、そして電話番号の変更を関係者に伝えて1ヵ月後に約9年のNTT docomo の使用を終えました。AH-K3001Vは使い始めてすぐに移動電話(通話音質が向上)、アドレス帳、電子メール端末、そして腕時計代わりとして外出に欠かせない道具となりました。また、ランニングコストは標準コース2,835円を利用でdocomoの携帯電話とPHSをファミリー割引で使用していた時の通信費に対して約3/4になりました。

DSCF0393-20100315.jpg
左から: W-ZERO3, Advanced W-ZERO3 [es], HYBRID W-ZERO3

 WILLCOMが日本のスマートフォンの先駆けとなるW-ZERO3を発表し、PALDIO 611SとG-FORTの組合せの便利さを実感していたことから迷わず、AH-K3001VからW-ZERO3に機種変更しました。その後、Advanced W-ZERO3 es、Hybrid W-ZERO3と更新し、 "HYBRID W-ZERO3 Maniac" などという趣味の電子本まで書いてしまいました。


■ PHSとの別れ
 2015年10月末、現在の「IIJmio 音声通話パック for BIC SIM」とASUS Zenfone 2 Laserの組合せへの移行で、私の約15年のPHSの利用は終わりました。

----------
ソフトバンク、PHS受け付け18年3月末に停止  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20I2K_Q7A420C1TJC000/
ドコモ、PHS事業から撤退へ~FOMAに経営資源を集中 - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/28/news041.html
NTTドコモ歴史展示スクエアと私のNTTドコモの端末使用歴:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-04-12
HYBRID W-ZERO3で4年間:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-03-12-1
旧WILLCOMのお知らせ|お知らせ|Y!mobile(ワイモバイル)
http://www.ymobile.jp/info/old/willcom/

カーナビの地図データ更新とポータブルカーナビの検討

$
0
0
DSCF0340-20131224.jpg

 愛車のレガシィBP5にはDVD/CDカーナビのCN-DV155FD (Panasonic)が装備されています。以前のblogで2014年度版地図データを購入したことを書きました。現在、新東名高速道路の浜松いなさJCT-豊田東JCT間をしばしば走行しますが、カーナビ上は道なき場所を走行している状態。そこで気になって「新しい地図データは?」と調べたところ、「2016年度版 デジタルマップDVD-ROM【全国】D050 / DS100 / DV150・250シリーズ用 CA-DVL165D 最終版」が2015年12月に発売されていました。ただ、その地図データの更新内容を確認すると2016年2月13日開通の浜松いなさJCT-豊田東JCT間の記載はありません。

■ ポータブルカーナビ
 以前のblogでポータブルカーナビYPB718si(Yupiteru)を取り付けについて書きましたが、CN-DV155FD 用の2014年度版地図データへ更新し、出先での近隣の博物館などの検索はスマートフォンのZenFone 2 Laser(2015年10月末入手)の役割となり、運転時は使用せず、ワンセグとしての使用となっています (^_^;
 「新しい地図には、また、ポータブルカーナビで対応かな・・」でYPB718siの後継となるYupiteruの2017年版の機種を調べたところ、YPB743YPB733は特定カー量販店向のモデル)がありました。2016年版のYPB742は浜松いなさJCT-豊田東JCT間の開通にも対応し、YPB743より価格.com調べで7,500円ほど安く売られていますが、YPB743は2017年最新地図データ収録は当然として、新機能の震災支援モードの追加、警報・警告データが2016年版の62,000件から67,000件以上に増加などの魅力があり、「これなら・・」です。なお、YPB743の警報・警告データ、レーダー探知機の機能はありませんので、現在、使用のGL947(コムテック)との組合せは必要といえます。

----------
レガシィBP5にポータブルカーナビYPB718siを取り付け:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2013-12-31
レガシィBP5に装備のカーナビに2014年度版地図データ:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-09-28
カーナビゲーション 年度更新版 地図ソフト・データ D050 / DS100 / DV150・250シリーズ用(CA-DVL165D) | Panasonic
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-DVL165D.html
新東名高速道路(浜松いなさJCT-豊田東JCT)の進捗状況|高速道路の建設情報 | 高速道路の建設 | 事業案内 | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=toyotahigashijcthamamatsuinasajct
YPB743|ポータブルカーナビゲーション|Yupiteru(ユピテル)
https://www.yupiteru.co.jp/products/navi/ypb743/
レーダー探知機:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2009-01-16


パナソニック(Panasonic) 2016年度版地図更新ソフト D050/DS100/DV150・250シリーズ用 CA-DVL165D

パナソニック(Panasonic) 2016年度版地図更新ソフト D050/DS100/DV150・250シリーズ用 CA-DVL165D

  • 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
  • メディア: Automotive



ユピテル 7インチ ワンセグ オービス情報収録 ポータブルカーナビ YPB743

ユピテル 7インチ ワンセグ オービス情報収録 ポータブルカーナビ YPB743

  • 出版社/メーカー: ユピテル(YUPITERU)
  • メディア: Automotive


「保存修復彫刻研究室研究報告発表展2017」(4月19~23日、東京藝術大学)と「大英自然史博物館展」(3月18日~6月11日、国立科学博物館)

$
0
0
DSCF3179-20170422s.jpg

 東京藝術大学へいったのは以前のblogより、陳列館で開催の『別品の祈り-法隆寺金堂壁画-』の最終日の2014年6月22日のことでした。気分転換がしたくなり、4月22日、約3年ぶりに東京藝術大学へ行きました。目的は同校大学美術館で開催の特別展「雪村-奇想の誕生-」(3月28日~5月21日)ではなく、正木記念館2階で開催の「保存修復彫刻研究室研究報告発表展2017」(4月19~23日)と同展の口頭発表会の聴講です。発表展では展示の解説パネルも置かれていますが、口頭発表会(途中からの参加)を聞いて理解を深めることができました。そして保存修復がどのように行なわれるか、技術面に興味を抱く自分自身に「技術屋なんだなあ・・」と少々呆れました。

tokyogeidai-hozon2017s.jpg

sesson20170328s.jpg


■ 国立科学博物館
 東京藝術大学の後、国立科学博物館は金・土曜日に午後8時まで開館していることから「大英自然史博物館展」(3月18日~6月11日)を見るために入館しました。午後5時以降の遅い時間で待つ行列はなく、スムーズに入館できました。「大英自然史博物館展」を見た後、久し振りに地球館、日本館をまわりました。そして日本館で「第39回 未来の科学の夢 科学展」(4月14~23日;子ども達の絵を見ながら、「この頃、どんな未来を想像していたかな」となりました)、「卵からはじまる形づくり~発生生物学への誘い~」(4月4日~6月11日)も見ることができました。そして全球型映像施設「シアター36○」で映像体験もしてしまいました。
 なお、前回、国立科学博物館を楽しんだのはblogより、民間月面探査チーム「ハクト」による「Back to the Moon! 『次世代月探査への挑戦』」を聴講した2015年1月18日のことでした。1月のblog豊橋市自然史博物館へ行き、「素晴しいなあ」と感じたのですが、展示の物量的には国立科学博物館であることを再認識させられました。

DSCF3183-20170422s.jpg

kahaku20170318as.jpg

DSCF3360-20170422s.jpg

DSCF3364-20170422s.jpg

----------
保存修復彫刻研究室研究報告発表展2017
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2017/hozon17/hozon17_ja.htm
特別展 雪村-奇想の誕生
http://sesson2017.jp/
特別展「大英自然史博物館展」(2017年3月18日(土)~6月11日(日))-国立科学博物館-
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2017/daiei/
企画展「卵からはじまる形づくり~発生生物学への誘い~」(2017年4月4日(火) ~6月11日(日))- 国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/event/2017/03egg/
ミニ企画展「第39回未来の科学の夢絵画展」 - 国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/event/2017/04miraiArt/
『別品の祈り-法隆寺金堂壁画-』(東京藝術大学陳列館):ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-06-23
Back to the Moon! 『次世代月探査への挑戦』を聴講してきました:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2015-01-20
豊橋市自然史博物館 他(のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)):ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-01-27

東京藝術大学の屋外銅像など

$
0
0
DSCF3124-20170422s.jpg

 東京藝術大学の校庭にはその前身である東京美術学校・東京音楽学校において大きな功績のあった人の像を中心に27個の彫像が建っているとのことです(「屋外銅像・記念碑等 」より)。
 先のblogのように「保存修復彫刻研究室研究報告発表展2017」で東京藝術大学へ4月22日にいった際、そのうちの14の像を確認できました。「残りは今度・・」です。
  東京藝術大学大学美術館の収蔵品データベースを用いて収蔵の作品を検索することができます。

DSCF3125-20170422s.jpg
正木直彦 ・・・ 正木記念館

DSCF3128-20170422s.jpg
青銅時代(オーギュスト・ロダン) ・・・ 陳列館の前庭

DSCF3141-20170422s.jpg
バルザック像(オーギュスト・ロダン)

DSCF3132-20170422s.jpg
DSCF3134-20170422s.jpg
岡倉天心

DSCF3131-20170422s.jpg
加納夏雄

DSCF3139-20170422s.jpg
岡田三郎助

DSCF3144-20170422s.jpg
高村光雲

DSCF3145-20170422s.jpg
竹内久一

DSCF3146-20170422s.jpg
石川光明

DSCF3149-20170422s.jpg
アーネスト・フェノロサ

DSCF3150-20170422s.jpg
久米桂一郎

DSCF3151-20170422s.jpg
橋本雅邦

DSCF3152-20170422s.jpg
白井雨山

DSCF3153-20170422s.jpg
大村西崖


■ 藝祭の神輿
 毎年9月上旬、藝祭が開催され、東京藝術大学上野キャンパスからJR上野駅まで神輿が練り歩きます。

DSCF3142-20170422s.jpg

----------
屋外銅像・記念碑等
http://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2016/02/TUA_Binran2015_TheStatue_Monument.pdf
台東区文化ガイドブック・東京藝術大学に学ぶ
http://www.taito-culture.jp/culture/geidai/japanese/page_01.html
検索トップ | 収蔵品データベース | 東京藝術大学大学美術館
http://jmapps.ne.jp/geidai/index.html
東京藝術大学 | 学生の活動 | 藝祭
http://www.geidai.ac.jp/information/student_activity/geisai

国立科学博物館、国立西洋美術館の夜景

$
0
0
DSCF3439-20170422s.jpg

 先のblogのように国立科学博物館を楽しんだ後、国立科学博物館、国立西洋美術館の夜景を撮影しました。「デジタルカメラとの約20年を振り返って」のblogで2008年に入手したFinePix F100fdについて「このカメラのおかげで夜景も積極的に撮影するようになりました」と書きました。このカメラの高感度撮影への対応力とCCDシフト式の手ブレ補正機構の相乗効果で、手持ち撮影でもタイマー2秒を使えば1/4secのシャッター速度でも何枚か撮影するとそこそこの画質の夜景が撮れることに気付き、それまでは諦めていた夜景の撮影にも積極的になりました(約9年前のblog)。
 現在の常時携行のデジタルカメラはFUJIFILM XQ2となりましたが、同様に夜景の撮影を楽しんでいます。広角端の開放F値がFinePix F100fdのF3.3に対してFUJIFILM XQ2はF1.8とレンズが明るくなっていることもプラスに作用しています。そして撮影後の画像チェックに使用する液晶モニターの性能向上(FinePix F100fdでは約23万ドットであったのが、FUJIFILM XQ2では約92万ドット)も撮影品質の向上に貢献していることを実感です。なお、「国立科学博物館の日本館の建物全景を撮影するにはCOOLPIX P330とワイドコンバージョンレンズDW-6と組合せた36mm判換算19mmのシステムを用意の必要があるな」です。

DSCF3437-20170422s.jpg

DSCF3432-20170422s.jpg
日本館の大ホールのドーム天井

DSCF3427-20170422s.jpg
日本館の大ホールのステンドグラス

DSCF3434-20170422s.jpg


■ 国立西洋美術館
 国立西洋美術館では『シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才』(2月28日~5月28日)が開催中です。

DSCF3441-20170422s.jpg

DSCF3443-20170422s.jpg

DSCF3444-20170422s.jpg

----------
国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/
国立西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才|開催中の展覧会|国立西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2017chasseriau.html
「保存修復彫刻研究室研究報告発表展2017」(4月19~23日、東京藝術大学)と「大英自然史博物館展」(3月18日~6月11日、国立科学博物館):ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-04-24
COOLPIX P330 : ワイドコンバージョンレンズDW-6(RICOH)と組合せ:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2014-03-26
デジタルカメラとの約20年を振り返って:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-04-09
お台場海浜公園から見るレインボーブリッジの夜景:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2008-11-29-1

Dell Precision T1700 MTの光学ドライブの騒音対策

$
0
0
DSCF2387-20170330s.jpg

 先般、導入したDell Precision T1700 ミニタワー、エントリーレベルのワークステーションで旧製品であることから安く入手しましたが、本来、私が手を出さない(出せない (^_^; )価格帯の製品です。筐体の作りから費用がかかっているのはわかるのですが、品質感を損なうのが、以前のblogでも書いた光学ドライブ周辺から発生する大きな音です。
 音の発生原因は光学ドライブの5.25インチベイへの取付けがガイドとラッチで保持するだけで、構造的に隙間があるため、光学ドライブを駆動するとその振動が抑制できず、大きな音となると推定されます。そこで対策を行ないました。

【騒音対策】
 Precision T1700 MTのフトントカバーを外してDVD-ROMドライブ本体へ左右に力を加えると1mmほど、動くことが確認されました。5.25インチベイの光学ドライブ取付け部は正面から見て右側がガイド部のみ、左側がガイド部とラッチ機構を備えます。私の材料箱にあった1mm厚の粘着付天然ゴムNR-61をカットし、光学ドライブを交換した時のことを考えてシャーシ側の5.25インチベイの右側に貼りつけました。
 対策した5.25インチベイへDVD-ROMドライブの挿入は貼り付けたゴムシートによる抵抗感を感じられ、ラッチ機構の動作後、ガタツキが解消されたことを確認しました。DVD-ROMドライブを取付け後、ケーブルを接続してPCを起動し、メディアを入れてDVD-ROMドライブを動作させ、以前の騒音が解消されたことを確認しました。
 「これで高価なワークステーションらしい質感になった (^_^)」です。

DSCF3447-20170425s.jpg
DVD-ROMドライブへ左右に力を加えると動き、隙間があることが確認される

DSCF2990-20170414s.jpg
DELL Precision T1700 MTの5.25インチベイのドライブ取付け構造

DSCF2967-20170414s.jpg
DVD-ROMドライブ SH-116CB(東芝サムスン)に取り付けられたガイドネジ

DSCF3453-20170425s.jpg
粘着付天然ゴムNR-61(1x100x100 [mm] )から15×25mmと15x15mmをカット

DSCF3448-20170425s.jpg
Precision T1700 MTの5.25インチベイ(対策前)

DSCF3454-20170425s.jpg
Precision T1700 MTの5.25インチベイにカットした粘着付天然ゴムを貼り付け

----------
DELL Precision T1700 MTにSSDとHDDの取付け:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-04-17


杉田エース 天然ゴムシート板(粘着付) NR-61 100mm×100mm×厚1mm

杉田エース 天然ゴムシート板(粘着付) NR-61 100mm×100mm×厚1mm

  • 出版社/メーカー: 杉田エース
  • メディア: Tools & Hardware


「帆船日本丸」の国重要文化財指定 他

$
0
0
DSCF3120-20170421s.jpg

 4月21日のことになりますが、パシフィコ横浜からの帰り道、帆船日本丸 国重要文化財帆船日本丸 答申の横断幕がかけられていることに気付きました。3月10日開催の文化庁の文化審議会文化財分科会の答申を受け、重要文化財の指定を受けることになったとのことで、昨年の昨年の「氷川丸」に次いで2番目です。
 ボランティアにより行われるゴールデンウィーク中の総帆展帆は4月29日(土)、5月3日(水)、5月4日(木)、5月5日(金)を予定とのことです(悪天候では中止もあり)。

DSCF3119-20170421s.jpg

DSCF3118-20170421s.jpg

■ ドックヤード・プロジェクションマッピング
 昨年10月のblogで第17回文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門審査委員会推薦作品の「YOKOHAMA ODYSSEY」を見たことを書きましたが、現在も同作品が上映されていました。

■ SNOOPY TOWN SHOP
 大回りしてスヌーピータウンショップ横浜みなとみらい店の前を通りました。スヌーピーが埃で汚れて少し黒ずんでいるのに気づきました。

DSCF3108-20170421s.jpg

DSCF3105-20170421s.jpg

DSCF3106-20170421s.jpg

DSCF3104-20170421s.jpg

----------
【帆船日本丸・横浜みなと博物館】横浜みなとみらいにある帆船日本丸・横浜みなと博物館・日本丸メモリアルパークへようこそ
http://www.nippon-maru.or.jp/nipponmaru/
帆船日本丸が国の重要文化財へ!【帆船日本丸・横浜みなと博物館】
http://www.nippon-maru.or.jp/information/2017/03/221.html
海事:先代「帆船日本丸」が国の指定重要文化財へ! - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk10_000028.html
「帆船日本丸」が国の重要文化財に指定 3月20日の満船飾にあわせ帆船日本丸・横浜みなと博物館が入館無料に - ヨコハマ経済新聞
https://www.hamakei.com/headline/10056/
「日本郵船氷川丸」が重要文化財指定へ-海上で保存されている船舶では初-|日本郵船
http://www.nyk.com/release/4207/004276.html
久し振りにドックヤード・プロジェクションマッピングを観覧:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2016-10-15

神奈川県庁本庁舎の公開(5月3~6日)

$
0
0
DSCF1512-20170312s.jpg

 「横浜三塔の日2017」(3月12日)に横浜税関の3階保存室などの見学を楽しんだことをblogで書きました。その時、「キングの塔」のある神奈川県庁本庁舎(写真上)は改修工事中で庁舎内をみることはできませんでした。今度の本庁舎の公開は5月3~6日です。
 帆船日本丸のボランティアにより行われるゴールデンウィーク中の総帆展帆は4月29日(土)、5月3日(水)、5月4日(木)、5月5日(金)であることを先のblogで紹介しました。展帆作業時間が10:30~11:30、畳帆作業時間が15:00~16:00とのことです。
 行ければ両方を楽しめる日に・・。

----------
「横浜三塔の日2017」(3月12日)で横浜税関の保存室を見学 他:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-03-15
「帆船日本丸」の国重要文化財指定 他:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2017-04-28
中区役所 三塔の日
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/santo.html
資料展示室のご案内 : 横浜税関 Yokohama Customs
http://www.customs.go.jp/yokohama/museum/tenjishitsu.htm
神奈川県庁本庁舎(キングの塔) - 神奈川県ホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f380088/
横浜市開港記念会館 会館トップページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/
Viewing all 3553 articles
Browse latest View live